すやすや生活日記

専業主婦が日々を記録するブログ

【成田悠輔 著】主婦が「22世紀の民主主義」を読んだ感想

先日、成田悠輔さんの「22世紀の民主主義」を読んだので、備忘録および感想を残しておきたいと思う。

 

備忘録

内容は「既存の民主主義はすでに劣化しており、崩壊しかかっている。だから、データとアルゴリズムによる"無意識民主主義"に置き換えよう」ということだった(ざっくり)。

 

民主主義の劣化とは?
  • 2000年代に入ってから、民主主義的な国ほど経済成長が低迷している
  • 民主国家ほどコロナで人が亡くなった
  • ネットが拡散するフェイクニュース陰謀論ヘイトスピーチが選挙を浸食している
  • ポピュリスト政治家(大衆からの人気を得ることに重きを置く政治家)が増殖した(アメリカではトランプ、日本ではNHK党・れいわ新選組橋下徹を例に挙げていた)

 

いつから劣化した?

中世~20世紀までの数百年間は、民主主義が経済成長や公衆衛生に良い影響を与えていたそうだ。だが、今世紀に入ってから様子がおかしい。というわけで今世紀なにが起こったのか振り返ると、

そのうち、インターネットやSNSについて成田氏はこう分析している。



 

解決策

本書ではこれらを解決するために、1. 闘争、2. 逃走、3.構想という3段階の解決案が提示される。

 

1. 闘争案
  • シルバー民主主義を脱するため、政治家に対して引退後に成果報酬年金を出す(ちな、シンガポールは大臣と官僚の給与が成果報酬型らしい)
  • SNSの利用に課税したり、禁止したり、通信速度・人数を制限したりして、ネット民の同調・過激化を防ぐ
  • 世代別選挙、余命で票に重みをつける、当事者の票に重みをつけ政策論点ごとに投票
  • 投票装置の電子化

 

2. 逃走案
  • 国による支配権のない公海や、メタバース上に好きな政治制度の新国家をつくる
  • どこかの自治体に住民を大量移住させ、選挙をジャックする

なんとこの2つ、前例がある上に、前者はプロジェクト(海上自治都市協会)が進行中というから驚きだ。

 

3. 構想案
  • 民意をくみ取る手段を「選挙」から「無意識データの取得」へ
  • 政策立案は、取得したデータに基づきアルゴリズムで自動的に行う
  • 無意識民主主義では、政治家は猫でもゴキブリでもいい

「無意識データの取得」とは、インターネット、街の監視カメラ、家の中での会話、表情やリアクション、心拍数や安眠度合いといった、人々が無意識に発する情報をセンサーなどで計測し集めること。

 

 

感想

コンピュータ(データとアルゴリズム)が政治をする未来なんて、一昨年までは夢のまた夢だと思っていたけれど、最近のAIの目覚ましい進歩を見ると現実味を帯びてくる。

この本の無意識民主主義では、民意データを得るために、私たちの家での会話や表情まで全て盗聴・監視される。いくらデータに匿名性を持たせると言われても、常に何者かに盗聴されている・監視されているという前提での生活は、牢獄にいるようで結構ストレス感じるのでは?と思う。それとも慣れれば何も感じなくなるのだろうか。エドワード・スノーデンの話を聞くと、そもそも私たちはすでに盗聴・監視されているかもしれないけれど。

 

おまけ

この本の最初には「はじめに言い訳しておきたいこと」として、「政治にも、政治家にも、選挙にも、私はまるで興味が持てない」「この本のテーマについて私は素人だ」「ぜひ嘲笑してほしい」「反面教師となって海の藻屑と消えられれば幸福だ」と書いてある。

謙虚すぎる…と思うと同時に、本の内容を否定されたり批評されたりした時に「そんなの分かって書いてます」と、傷つかないための予防線を張っているようだとも感じた。

それなのに、本全体の要約が冒頭にあって、「この要約をできれば二回読んでほしい。一回目は本体を読む前、もう一回は本体を呼んだ後だ」と書いてある。

私のような低学歴で鳥頭の庶民が陥りがちな『最後まで読み切ったけど、結局何が言いたかったんだっけ?』と分からなくなる罠を防いでくれている。

幅広い人々に本の内容を理解してほしいと思わないと、こんな親切なことをわざわざ書かないだろう。

冒頭で自信なさげな表現をしつつも、本の内容をめっちゃ伝えたいという、この感じが成田さんらしいなぁと思う。

 

【PR】