すやすや生活日記

専業主婦が日々を記録するブログ

食用油、どれ買えばいい?【食用油の知識】~2~

 

前回のブログに引き続き、食用油についてまとめていきたいと思う。

 

popololo-nyanya.hatenablog.com

 

オリーブオイルが健康に良いのは本当か?

オリーブオイルは健康良いイメージがないだろうか?

これは、オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸が血中のLDLコレステロールを減らすという情報がもとになっている*⁵*⁶。

LDLコレステロールはいわゆる悪玉コレステロールと呼ばれ、これが過剰になると酸化されて動脈の内膜に入り込み、動脈硬化を促進する。動脈硬化は心疾患、脳血管疾患の原因となる*⁶。

というわけで、オレイン酸が多く含まれるオリーブオイルはそれらの病気の予防に良いというわけだ。

 

しかし一方で、オリーブオイルには発癌促進作用があると主張する学者もいる。

ラットにおける実験で、エゴマ油を混ぜたエサを食べたグループに比べ、オリーブオイルを混ぜたエサを食べたグループの発癌率は4倍だったというのだ*¹。

また、オリーブオイルはLDLコレステロール値を下げないという説*²や、狭心症心筋梗塞などの冠動脈疾患とLDLコレステロールの関連性は薄いという説もある*⁴。

 

発癌率の話はあくまでも動物実験の結果であり、ヒトに対しては分からないので過度に心配しなくても良いと思うが、健康イメージにつられてオリーブオイルを摂取しすぎるのも良くないと思った。

 

キャノーラ油の有害性

従来使われてきた菜種油には、心臓毒になるエルカ酸と、甲状腺毒となる硫黄化合物が含まれていた。それらの含有量が低くなるよう改良した品種がキャノーラである。

オリーブオイルと同じくオレイン酸を豊富に含み、健康的なイメージもあるが、脳卒中促進作用があるとする説もある*¹。

また、油料理の多い中国の食堂の主婦に肺腺癌が多く、大豆油を使っている家より菜種油を使っている家の方が発癌率が高く、菜種油の揮発成分に変異原性が認められるという研究もある*¹。ただし、日本の菜種油(キャノーラ油)は精製されており、問題はないとの主張もある。

 

これは個人的感想だが、昔、揚げ物をする時の油をこめ油から日清のヘルシーオフ(キャノーラ油と大豆油の混合油)に変えたところ、調理中に喉がイガイガするようになったので、再びこめ油に戻したということがあった。書籍に書いてあった有害揮発成分が原因かどうかは分からないが、我が家は今後キャノーラ油を揚げ物に使うことはないだろう。

 

コレステロール値が高い方が長生き?

コレステロール値が高いのは身体に良いor悪い」という問題について、2010年、日本脂質栄養学会 VS 日本動脈硬化学会で論争勃発*²。

きっかけは、日本脂質栄養学会が発表した「長寿のためのコレステロールガイドライン」における「コレステロールが高い方が長生き」という説に日本動脈硬化学会が異議を唱えたことだった。

これに対し日本脂質栄養学会は公開質問書を出し、「日本動脈硬化学会のガイドラインは仮説に合わない論文を除外している」と指摘した。

その後、2013年に米国の心臓病関連学会であるACC/AHAのガイドラインで、「コレステロール摂取量については、LDLの低下との関連を示すエビデンスは不十分であるため、食事中のコレステロール摂取制限を設けない」という見解が示されたことで、日本脂質栄養学会は「総コレステロール値あるいはLDL値が高いと日本では総死亡率が低下する」という説を声高に主張。

日本動脈硬化学会はこれに対し、健常者については賛同するものの、高LDL患者には当てはまらず、食事療法や生活改善を確認したうえで効果がない場合には薬物療法に入るかどうか決めるべきだと主張した。

厚労省が出した2015年の日本人の食事摂取基準では、コレステロール摂取制限も撤廃された。

この論争はまだ続いているようなので、今後も注目していきたい。

 

溶剤抽出のトランス脂肪酸

食用油を製造する際、原料から油を抽出する方法には溶剤抽出と圧搾がある。

スーパーで売っている安い食用油は大体が溶剤抽出だ。

溶剤抽出に使うのはノルマルヘキサンという有機溶剤。毒性があるが、加熱によって揮発させるため最終的に精製される油には残っていない。

しかし、この加熱工程でトランス脂肪酸が生成されるという。

トランス脂肪酸は過剰に摂取すると心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加すると言われており、WHOは加工食品を製造するときにできるトランス脂肪酸を減らすよう各国に呼びかけている。

 

溶剤を使わず圧搾で製造された食用油を使うに越したことは無いが、この製法でつくられた油は値段が高い…

実は、溶剤抽出であっても温度を上げすぎないように精製するので、通常は問題となるほどのトランス脂肪酸は含まれていないという説もある*¹。

WHOではトランス脂肪酸の摂取を総エネルギー比1%未満に抑えるよう提示しているが、食品安全委員会が2006年に行った調査では、日本国民一人一日当たりトランス脂肪酸摂取量は平均0.7g(摂取エネルギー換算0.3%)だった。

サラダ油のトランス脂肪酸含有量が1.2g/100gなので、大さじ1杯(14g)のサラダ油に含まれるトランス脂肪酸は0.168g

参照:「日清オイリオ 油に関するQ&A」(https://www.nisshin-oillio.com/oil/qa/qa08_7.html)

 

食用油に含まれるトランス脂肪酸はそんなに多くないので、抽出方法についてはあまり神経質にならなくても良いのかもしれない。

 

まとめ

本を何冊か読んだけど、正直、どの食用油を買えば正解なのかよく分からなかった。

とりあえず、特定の油を過信せず、様々な油を少しずつ摂取することでリスクを分散するのが良いのかもと思った。

夫婦そろって揚げ物が好きなので、飽和脂肪酸やn-6系不飽和脂肪酸の摂取過多に気を付けて、魚介類の食事を増やし、n-3系不飽和脂肪酸を摂取することを心掛けようと思う。エゴマ油はとりあえず食事に取り入れてみたけど、続けるかは分からない。

 

また、健康に関する書籍というのは、著者の持論に有利な論文だけを紹介したり、著者のバックに団体や企業がついており、そこへの利益誘導を目的としていたりすることがあるので注意が必要だと思っている。

本来なら、書籍に載っている主張の根拠となる論文の原本を見に行って、エビデンスレベル等を確認した方がいいのだろうけれど、そこまでする気力はなかった。

今回借りてきた本は出版年月日が古いものもあり、情報が刷新されている可能性はある。

今後も食用油に関する情報を集めて、知識を刷新していきたい。

 

 

【参考書籍】

*1 油の正しい選び方・摂り方 最新 油脂と健康の科学 奥山治美 國枝英子 市川祐子 2008年9月30日 第1刷発行

*2 油はすごい 人気管理栄養士が教える、体を守る油のとり方 足立香代子 2016年3月20日発行

*3 基礎栄養学 第5版 坂井堅太郎 編 2021年2月10日発行

*4 肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群Ⅱ 清水泰行2021年11月30日発行

*5 Newton別冊 専門家が教える正しい知識と理想の食生活 食と栄養の大百科 増補第2版 2021年8月5日発行

*6 Newton 別冊 食材から調味料、安全性まで、毎日の食事に役立つ知識が満載 科学的に正しい食品の大百科 改訂第2版 2022年10月5日発行

 

食用油、どれ買えばいい?【食用油の知識】~1~

スーパーに並ぶ多種多様な食用油

どの油を買えばいいのか、いつも迷っていた。

この際だから徹底的に調べてやろうと、図書館で関係しそうな本を何冊か借りて読んでみた。

今日は自分の脳の整理も兼ねて、油についての知識をまとめていきたい。

なお、今回参考にさせていただいた本はブログの最後に載せた。

 

 

食用油の成分について

まずは基礎知識となる脂肪酸の話から。

私たちが普段食している食用油は、主に脂肪酸でできている。

脂肪酸の種類を表1に示した。

 

表1 食品中に含まれる主な脂肪酸の例

「脂質やトランス脂肪酸の基本的な情報」(農林水産省) (https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/fatty_acid.html)を加工して作成 

 

脂肪酸は炭素の鎖で出来ており、二重結合の有無で飽和脂肪酸不飽和脂肪酸に分かれる。

飽和脂肪酸は二重結合がなく、常温で固体。動物に多く含まれる。

不飽和脂肪酸は二重結合があり、常温で液体。植物や魚に多く含まれる。

 

 

スーパーでよく見る食用油をいくつかピックアップして、それに含まれる脂肪酸を図1にまとめた。

 

図1 食用油脂肪酸組成

日清オイリオ オンラインショップ」(https://shop.nisshin.oilliogroup.com/shop/pages/column_210825_02.aspx)
日清オイリオ 商品情報サイト」(https://www.nisshin-oillio.com/oil/qa/qa02.html)
文部科学省 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」(https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_00001.html)よりデータを引用し作成

 

ヒトの必須脂肪酸

ヒトが体内で合成できる・・・飽和脂肪酸オレイン酸

ヒトが体内で合成できない・・・リノール酸、α-リノレン酸

人間は、酵素が十分にない未熟児以外、リノール酸とα-リノレン酸だけ摂れば必須脂肪酸の欠乏症状は出ない。

リノール酸は動物の成長や生殖生理を保つために必要であり、α-リノレン酸は脳・網膜機能を保つために必要な脂肪酸である。

 

体内では以下のように代謝される。

※油の正しい選び方・摂り方 最新 油脂と健康の科学(奥山治美, 國枝英子, 市川祐子)より「図3 主な脂肪酸の体内での代謝(変換)を三系列に分ける」を加工して作成

 

アラキドン酸やEPAなどから各種のホルモン様物質が作られるので、これらが健康に深くかかわっている*¹。

 

n-6 : n-3の比が大切

 

n-3、n-6系不飽和脂肪酸とは?

α-リノレン酸DHAEPAは、二重結合の位置がメチル基のある炭素から3番目なので、n-3系(ω3)不飽和脂肪酸と呼ばれている。

一方、リノール酸はn-6系(ω6)不飽和脂肪酸である。

 

n-6 :n-3 の比が崩れるとどうなるか?

n-6系不飽和脂肪酸を過剰摂取し、n-3系不飽和脂肪酸を摂取しないとどうなるのかというと・・・

細胞膜リン脂質のアラキドン酸が増え、アラキドン酸由来の炎症メディエーターが多く産生される。
この状態が続くと、アレルギー過敏症を引き起こしたり、発癌を促進したりするという*¹。

また、脳や心臓の血管疾患や炎症、高血圧などの発症の危険性が高まるとも考えられているそうだ*²。

 

ちなみに、n-6 : n-3比を3に抑えたラコールという流動食は、患者の術後の炎症を抑えるのに有効であることから医療現場で使われている。ラコールの原料にはエゴマ油が使われている*¹。

 

n-3系(ω3)不飽和脂肪酸は不足しがち

理想的なn-6 : n-3の比率は4 : 1という説がある*²。

n-6系のリノール酸は、ほとんどのタンパク質源(魚、肉、卵、大豆、乳製品)や、お菓子・パンなどの添加油に含まれているので、食事をきちんと摂取している人であれば通常は不足しない。

しかし、n-3系の油は摂りづらい。図1を見れば分かるようにα-リノレン酸を含む食用油は少ない。EPADHAは魚介類に多く含まれているため、食の欧米化で魚を食べなくなってきた日本人は不足しがちである。

アレルギー疾患、動脈硬化にn-3系不飽和脂肪酸の摂取が効果的*³とされていたり、癌細胞の発育を抑える作用*²や、心疾患リスクを下げるはたらきもある*¹。

意識してn-3系のα-リノレン酸DHAEPAを摂ることが大切である。

 

エゴマ油の注意点

我が家はn-3系のα-リノレン酸が豊富に含まれているエゴマ油を食事に取り入れ始めた。

 

以下アフィリンク

 

しかし、エゴマ油は弱点がある。加熱に弱いのだ。

n-3系脂肪酸は、ヘミン(ヘム酸化物)など触媒の存在下で加熱すると容易に分解して揮発性の物質アルデヒド(4-oxo-2-hexenal)ができ、この物質はDNAなどの遺伝情報に変化を起こす変異原性がある*¹。また、加熱により酸化しやすいため、炒めたり揚げたりする用途には向かない。

しかも、他の油と比べると値段が高い。酸化しやすいので早めに使い切らないといけないという注意点もある。

 

我が家はエゴマ油を手作りドレッシングに活用している。

【我が家のゆずこしょうドレッシング】

しょうゆ 小さじ1/2

ゆずこしょう 小さじ1

エゴマ油 小さじ2

 

これがまあまあ旨い。

エゴマ油は単体で食べると刈りたての雑草っぽい独特のニオイがあるのだが、ドレッシングに混ぜると気にならなくなり、むしろまろやかなコクとなって旨い。

ドレッシング作りが面倒な時は、市販のノンオイルドレッシングにエゴマ油を混ぜてもおいしくいただける。

 

健康に関しての効果は諸説あるので過信はしないが、夫が持病の通院で頻繁に血液検査をするので、エゴマ油の効果が検査数値にあらわれる可能性が微レ存?興味深く経過観察したいと思う。

 

---------------------------

今回はここまで。

次回へ続く

 

popololo-nyanya.hatenablog.com

 

【参考書籍】

*1 油の正しい選び方・摂り方 最新 油脂と健康の科学 奥山治美 國枝英子 市川祐子 2008年9月30日 第1刷発行

*2 油はすごい 人気管理栄養士が教える、体を守る油のとり方 足立香代子 2016年3月20日発行

*3 基礎栄養学 第5版 坂井堅太郎 編 2021年2月10日発行

*4 肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群Ⅱ 清水泰行2021年11月30日発行

*5 Newton別冊 専門家が教える正しい知識と理想の食生活 食と栄養の大百科 増補第2版 2021年8月5日発行

*6 Newton 別冊 食材から調味料、安全性まで、毎日の食事に役立つ知識が満載 科学的に正しい食品の大百科 改訂第2版 2022年10月5日発行

 

紅麹サプリの健康被害から学ぶ「機能性表示食品」と食の安全

最近、食と健康についての本を図書館で借りまくっていたのだが、

飛び込んできた「小林製薬の紅麹サプリの腎障害ニュース」

サプリを飲んだ人々が、重い腎障害を患ったということで話題になっている。

 

www.yomiuri.co.jp

 

ちょうど図書館から借りた「Newton 科学的に正しい食品の大百科 改訂第2版 (2022年10月発売)」が家にあるので、健康効果を謳う食品の落とし穴について書こうと思う。

 

 

小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」というサプリメント、パッケージに「機能性表示食品」とある。

この文字を見てなんとなく、トクホ(特定保健用食品)のイメージに引っ張られ、『国が検査して許可を出して発売している商品なんだろうなー』と、無知な消費者は思ってしまうかもしれない(私もかつてそう思っていた)

 

この「機能性表示食品」、実は、国の審査を受けているわけではなく、許可無しで栄養成分の機能を表示できる

発売日の60日前までにメーカーが、食品の機能や安全性の評価、健康被害があった時の連絡体制などを消費者庁に届ければ、それぞれのメーカーの責任で販売できるのだ。

しかも、食品の機能や安全性を確認する実験は、必ずしもメーカー自身が行う必要はない。その食品に含まれる成分について書かれた論文を根拠としてもいいことになっている。

さらに、表示されている効果が発揮されるときの具体的なメカニズムを示す必要もない。

 

これを読むと、「機能性表示食品」への期待感がド下がりする人も多いのではないだろうか。「効いたらラッキー」くらいの効果しか期待できない気がしてきた。

個人的に引っかかるのは、「食品の機能や安全性を確認する実験は、必ずしも行う必要はなく、論文を根拠にしてもいい」という部分だ。

機能性や安全性について、人への試験はおろか動物実験さえせずに、人体への機能を持たせた新商品を発売しても良いなんて、制度ガバガバすぎんか?と思う。

 

ちなみにこの「機能性表示食品」は、アベノミクスの第3の矢、規制緩和による経済成長戦略の一つで2015年に導入されたそうだ。

 

www.asahi.com

 

機能性表示食品への信頼は、一企業の肩に乗っている。

経済を活性化させるために、食の安全をないがしろにしてないか?と心配になる。

 

 

一方、「トクホ(特定保健用食品」の発売には国(消費者庁)の許可が必要だ。

トクホの許可を得るためには、①実験室での試験、②動物試験、③ヒト試験と3段階の試験を行う必要があり、これは薬への試験と同じである。

食品の成分がどんなメカニズムで効果を発揮するか証明する必要があり、試験の有効性は専門家からなる調査会で厳しく審査される。

なかなかハードルが高いので、トクホじゃなくて機能性表示食品にしたい企業側の気持ちも分かるのだが…試験してない機能性表示食品ってのは、消費者がモルモットみたいじゃんか…と思った。(ちゃんと試験してるところもあるだろうけど)

 

 

以上、

買い物の際の参考になれば幸いです。

 

 

現代人のサンガクハタネズミ化

 

以前、ブログで紹介した「生きるのが面倒くさい人(岡田尊司)」の本に載っている、ハタネズミを使った愛着の研究が面白かったのでご紹介したい。

 

↓以前のブログ

popololo-nyanya.hatenablog.com

 

↑Copilotに書いてもらったハタネズミの絵(かわいい)

 

ハタネズミのライフスタイルとオキシトシン

ハタネズミ属に属する"サンガクハタネズミ"と"プレーリーハタネズミ"は、遺伝子レベルでは近縁の種であるが、ライフスタイルがまるで違う。具体的には以下のような違いがある。

 

サンガクハタネズミ

  • 山地に住む
  • 発情期にだけ異性と交わりを持つが、交尾が終わるともう二度と会うこともない
  • 母親は単独で子育てをし、子供は父親を見たこともない
  • 母親との関係もあっさりしていて、母親から離されても、あまり泣きもしない
  • 授乳が終わると巣穴から追い出され、他人になる
  • 簡易な巣穴で単独で暮らす

 

プレーリーハタネズミ

  • アメリカの大草原で暮らす
  • 一度夫婦になると、相手が死なない限り、絆を保ち続ける
  • 子供との愛着も強く、少し親から離されただけで甲高い叫び声をあげる
  • 夫婦は協力して子育てをする
  • 立派な巣を作って大家族で暮らす

 

 

このライフスタイルの違いは、脳の側坐核(そくざかく)にあるオキシトシン受容体の違いが要因であるというのだ。

 

オキシトシンとは…

愛情を司るホルモンであり、脳内では神経ぺプチドとして働く。このホルモンが働くことで親密な感情が生まれたり、社会性が高まったり、ストレスや不安が軽減される。

ちなみに、いくらオキシトシンがあっても、"オキシトシン受容体"がないと効果は発揮できない。

 

側坐核(そくざかく)とは…

脳にある快楽の中枢。側坐核が興奮すると喜びが生まれる。覚せい剤を使った時、ギャンブルやゲームをして興奮する時も、この側坐核の興奮が起きている。

 

プレーリーハタネズミでは、脳の側坐核という領域にオキシトシン受容体が多いが、サンガクハタネズミにはほとんど認められない。

側坐核オキシトシン受容体が豊富にあると、オキシトシンの分泌が活発になるような行為(他者とのふれあい、親密な関係、子育て)といったことが、より大きな喜びを生み出すと考えられる。

プレーリーハタネズミは、パートナーや家族と触れ合うことで、大きな喜びを得られるため、強い絆が維持され、サンガクハタネズミは、そうした喜びが手に入らないため、単独で暮らすことを好むという。

 

 

この愛着の仕組みは哺乳類に広く共有されており、ハタネズミも人間も同じオキシトシン・システムを使っている。

 

オキシトシン受容体の分布を左右するのは?

人間の場合、オキシトシン受容体の分布が豊富な人と乏しい人がいる。それを左右するのは、幼い頃の環境である。特定の養育者から、良く世話を受けた人では、オキシトシン受容体が豊富に存在するようになり、その結果、オキシトシンの働きが良い。

 

ところが、幼い頃、愛情や世話が不足した環境で育つと、オキシトシン受容体の発達が悪くなってしまう。

すると、人と交わることや子供を育てることでは喜びが得られず、もっと直接的に側坐核を刺激するような物質や行為にのめりこみやすい。それが、ギャンブルや薬物、食べることや買い物への依存を生む。そうすることでしか、生きる喜びを味わえないからだ。幼い頃、愛情不足を味わった人で、依存症や過食症のリスクが増すのは、そうした理由によると考えられる。

 

人間はおおむねプレーリーハタネズミ型のライフスタイルで暮らしてきたが、この数十年の間に近代化による産業化、都市化によって、急速にサンガクハタネズミ型のライフスタイルを選択する人が増えていると筆者は言う。

現代人がサンガクハタネズミ化しているというのは、なんとなく納得してしまうところがある。

 

 

最後に、記事の参考にさせていただいた岡田さんの本のアフィリンクを張っておきます。

 

 

貝印のスライサーでキャベツの千切りが楽しくなった

うちの夫は、頑なに貝印のカミソリを使い続けている。

私が他メーカーのカミソリを買おうとすると毎度阻止される。

 

貝印とは・・・

明治41年岐阜県関市で創業した、100年以上続く日本の刃物メーカー。関孫六という、ホムセンでよく見る包丁もここが作っている。

 

夫がそんなに選び続けているメーカーなら信頼がおけるだろうと、スライサーを買ってみた。

 

 

これが大正解だった。

今まで買ったことのあるスライサーはみんな切れ味が悪くて、使いものにならなくて捨ててきたのだけれど、これは違う。マジで切れる。

超面倒くさいキャベツの千切りがあっという間にできる。

調子乗って作りすぎちゃうくらい。

 

 

裏にレバーがついていて、厚さ調整ができるのも良い。

薄すぎると全然切れないので、調整しながら一番いいポジションを見つけることで快適にスライスできる。

レバーが固いのは難点なのだけれど、収納時に一番「薄」にすると、刃が出っ張ることなく安全に仕舞える。

 


今度これで自家製ポテチを作ろうと企んでいる。

長年探し求めていたスライサーに出会えてよかった。

今回私のなかで貝印の好感度がUPしたので、今度ボディ用のカミソリも貝印のものを買ってみようかと思う。

 

千切りキャベツが面倒な方はぜひお試しあれ↓

【PR】