すやすや生活日記

専業主婦が日々を記録するブログ

【成田悠輔 著】主婦が「22世紀の民主主義」を読んだ感想

先日、成田悠輔さんの「22世紀の民主主義」を読んだので、備忘録および感想を残しておきたいと思う。

 

備忘録

内容は「既存の民主主義はすでに劣化しており、崩壊しかかっている。だから、データとアルゴリズムによる"無意識民主主義"に置き換えよう」ということだった(ざっくり)。

 

民主主義の劣化とは?
  • 2000年代に入ってから、民主主義的な国ほど経済成長が低迷している
  • 民主国家ほどコロナで人が亡くなった
  • ネットが拡散するフェイクニュース陰謀論ヘイトスピーチが選挙を浸食している
  • ポピュリスト政治家(大衆からの人気を得ることに重きを置く政治家)が増殖した(アメリカではトランプ、日本ではNHK党・れいわ新選組橋下徹を例に挙げていた)

 

いつから劣化した?

中世~20世紀までの数百年間は、民主主義が経済成長や公衆衛生に良い影響を与えていたそうだ。だが、今世紀に入ってから様子がおかしい。というわけで今世紀なにが起こったのか振り返ると、

そのうち、インターネットやSNSについて成田氏はこう分析している。



 

解決策

本書ではこれらを解決するために、1. 闘争、2. 逃走、3.構想という3段階の解決案が提示される。

 

1. 闘争案
  • シルバー民主主義を脱するため、政治家に対して引退後に成果報酬年金を出す(ちな、シンガポールは大臣と官僚の給与が成果報酬型らしい)
  • SNSの利用に課税したり、禁止したり、通信速度・人数を制限したりして、ネット民の同調・過激化を防ぐ
  • 世代別選挙、余命で票に重みをつける、当事者の票に重みをつけ政策論点ごとに投票
  • 投票装置の電子化

 

2. 逃走案
  • 国による支配権のない公海や、メタバース上に好きな政治制度の新国家をつくる
  • どこかの自治体に住民を大量移住させ、選挙をジャックする

なんとこの2つ、前例がある上に、前者はプロジェクト(海上自治都市協会)が進行中というから驚きだ。

 

3. 構想案
  • 民意をくみ取る手段を「選挙」から「無意識データの取得」へ
  • 政策立案は、取得したデータに基づきアルゴリズムで自動的に行う
  • 無意識民主主義では、政治家は猫でもゴキブリでもいい

「無意識データの取得」とは、インターネット、街の監視カメラ、家の中での会話、表情やリアクション、心拍数や安眠度合いといった、人々が無意識に発する情報をセンサーなどで計測し集めること。

 

 

感想

コンピュータ(データとアルゴリズム)が政治をする未来なんて、一昨年までは夢のまた夢だと思っていたけれど、最近のAIの目覚ましい進歩を見ると現実味を帯びてくる。

この本の無意識民主主義では、民意データを得るために、私たちの家での会話や表情まで全て盗聴・監視される。いくらデータに匿名性を持たせると言われても、常に何者かに盗聴されている・監視されているという前提での生活は、牢獄にいるようで結構ストレス感じるのでは?と思う。それとも慣れれば何も感じなくなるのだろうか。エドワード・スノーデンの話を聞くと、そもそも私たちはすでに盗聴・監視されているかもしれないけれど。

 

おまけ

この本の最初には「はじめに言い訳しておきたいこと」として、「政治にも、政治家にも、選挙にも、私はまるで興味が持てない」「この本のテーマについて私は素人だ」「ぜひ嘲笑してほしい」「反面教師となって海の藻屑と消えられれば幸福だ」と書いてある。

謙虚すぎる…と思うと同時に、本の内容を否定されたり批評されたりした時に「そんなの分かって書いてます」と、傷つかないための予防線を張っているようだとも感じた。

それなのに、本全体の要約が冒頭にあって、「この要約をできれば二回読んでほしい。一回目は本体を読む前、もう一回は本体を呼んだ後だ」と書いてある。

私のような低学歴で鳥頭の庶民が陥りがちな『最後まで読み切ったけど、結局何が言いたかったんだっけ?』と分からなくなる罠を防いでくれている。

幅広い人々に本の内容を理解してほしいと思わないと、こんな親切なことをわざわざ書かないだろう。

冒頭で自信なさげな表現をしつつも、本の内容をめっちゃ伝えたいという、この感じが成田さんらしいなぁと思う。

 

【PR】

 

子どもが欲しくないのは現代病なのか?

世の中、不妊で悩む人はたくさんいるが、

その前段階、「子どもが欲しくならない」ことで悩む人も一定数いるのではないだろうか。

 

「パートナーから子作りをせがまれているが、乗り気になれない」

「子どもが欲しくない自分はおかしいのかと思ってしまう」

 

みんな当たり前のように欲しがるものを、欲しいと思えないせいで、パートナーとの関係に不和が生じてしまったり、自分は親不孝者だと感じてしまったり、日本の少子化を悪化させてしまうことへの後ろめたさを感じてしまったり・・・

そんなみなさんは、自分が持つ感情の原因を見つけたいのではないだろうか。

今回、それに関する興味深い本を一冊見つけたので、その内容を少し紹介したい。

 

【PR】

「生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害」

 

著者の岡田尊司さんは、東大の哲学科を中退し、京大の医学部を卒業。京都医療少年院などに勤務し、今は岡田クリニックの院長を務める。

この本は、回避性パーソナリティ障害や愛着障害について、社会的背景や科学的な視点も交えながら解説している。

 

さて、結論から先に言うと、

愛着障害(回避型)」や「回避性パーソナリティ障害」を持つ人は、子どもを持つことに消極的になる場合が多いそうなのだ。

 

愛着障害(回避型)とは

愛着障害とは、幼少期に養育者との愛着形成がうまくいかず、発達の遅れを生じたり、対人関係に問題を抱えたりする状態のこと。

愛着障害には何パターンかあるのだが、そのうちの「回避型」は以下のような特徴がある。

  • 人に対し親密な関係を求めない
  • 人と気持ちを共有することにあまり関心がない
  • 人に親切な行為を求めない

これは、親からネグレクトされたり、親が仕事や病気などで十分な世話ができなかったために、子どもが放っておかれる環境に適応し、他人に対して好意や親切を求めなくなった結果である。

また、世話をされないだけでなく、本人の気持ちを無視し、親が一方的に世話や期待を押し付ける場合もこの要因となる。親の支配のもとで育つ子どもは、親というものを煩わしく、どこか不快なものと感じるようになる。そして、他者は自分を侵害する不快な存在だと学習してしまう。

 

愛着障害(回避型)の人は、子どもを持つことに消極的

愛着障害(回避型)の人にとって、子どもは自分の世界を脅かす煩わしい存在となってしまう。

自分自身が適切に世話をされ育つことで、自分の子どもを育てたいと思う気持ちもうまく準備されやすくなる。しかし、その前提が不足してしまうと、子どもを望む気持ちも失われてしまうそうだ。

 

 

回避性パーソナリティ障害とは

回避性パーソナリティ障害とは、10種類あるパーソナリティ障害の1つ。

例えばこんな人のことである。

  • 対人関係で傷つきやすい
  • 親密な関係になることに臆病
  • 自己評価が低い
  • 新たなチャレンジに消極的

回避性パーソナリティ障害の原因には、遺伝要因と環境要因がある。

遺伝要因が6割台半ば、環境要因が残りの3分の1を占めるとされており、比較的遺伝要因が大きい。

 

■ 遺伝要因

不安のコントロールに関係する神経伝達物質であるセロトニン。このセロトニン神経細胞間でやりとりする際に、ポンプの役割をして濃度調節を行うのがセロトニントランスポーターである。

回避性パーソナリティ障害の人は、遺伝的にセロトニントランスポーターの働きが悪く、不安を感じやすく、心理的耐性が低い。

 

■ 環境要因

親の愛情深い世話の不足、過保護・過干渉、また、学校や社会でのいじめの経験が要因としてあげられる。

親から否定され続けて育ったり、周囲の優秀な存在と比べられたりすることで、自分がダメな存在だと認識してしまう。

 

愛着障害(回避型)と回避性パーソナリティ障害の違いとは?

この二つ、なんとなく似ていて混乱するが、似て非なるものらしい。

まず、愛着障害(回避型)の場合は、他者の評価など気にしないし、他者との親密な関係を求めない。

それに対し、回避性パーソナリティ障害の場合は、他者を求めているが、拒否されることを恐れるために接触を避けてしまう。

そのため、回避性パーソナリティ障害の人は、ひとたび親密になると、それ以前のよそよそしい人物像とは打って変わって、強い愛情欲求や承認欲求をさらけだす。相手を束縛したり、過度に依存したり、怒りをぶつけたりすることも起きやすい。また、相手を失うことを恐れて、失うより先に立ち去ろうともするそうだ。

 

回避性パーソナリティ障害の人は、子どもを負担に感じる

回避性パーソナリティ障害の人は、自立した存在としての自信を持てず、責任を背負うことに大きな負担を感じる。

それゆえ、大きな責任を伴う「子どもを持つ」という行為を回避しようとする。

それはある意味、一人前の大人として成熟することへの拒否とも見てとれる。

社会の荒波にもまれながら生活していくこと、扶養家族を持ち、子どもを育てることは、大人として成熟して初めて、負担というよりも喜びに変わる。

回避性パーソナリティ障害の人は、幼い頃から期待や責任ばかりを強調され、押し付けられて育つため、それが重荷になり、大人になることに喜びや希望を感じられない。

著書の中にはこう書かれている。

大人になることを拒否することは、子どもの頃から大人のように遊ばせてもらえず、やりたくもないことを強いられ続けた子どもの、最後の抗議なのかもしれない。

 

子どもを欲しがらないパートナーとの付き合い方

この本には、回避性パーソナリティ障害のパートナーと、どうしたら子どもを持てるか、という方法も書かれている。

それは…「既成事実を作ること」だそうだ。

回避性に限らず、パーソナリティ障害は加齢とともに徐々に軽症化していくそうだが、回避性パーソナリティ障害の人が自分から子どもを欲しがるまで待っていると、年を取りすぎてしまう。

実際子どもが出来てしまうと、逃げられないと腹をくくり、関わらざるを得ない中で、その現実を受け入れるようになる。どうにか現状維持する方向に舵を切るようになるのだ。

回避性パーソナリティ障害の人は、将来の不確定な可能性に対して、過度に不安が強いが、既成事実となってしまうと仕方なく受け入れるところがあるそうだ。

 

100点満点の親にはなれない

回避性パーソナリティ障害の人は、パートナーが困って助けを必要としているとき、助けてくれないどころか、面倒くさいと腹を立てることがある。厄介ごとを強いられると自分の自由を奪われると感じ、怒りを覚えるからだ。パートナーからすると思いやりがないと映る。

家事や子育てについても、面倒ごとととらえることが多い。回避性パーソナリティ障害のパートナーに家事や育児に参加してもらうには、習慣化・日常化をすることだ。担当を決め、ルーチン化する。最初は文句を言うかもしれないが、一度習慣化すると黙っていてもやってくれるようになる。

とはいえ、回避性パーソナリティ障害の人の面倒くさがりな面は消えない。何をしても、心から楽しむという風にはいかない。

それゆえ、100点満点の父親や母親を期待してはいけない。親として当然だという世間並みの期待をかけてしまうと、その重圧から責任を投げ出しかねない。30点か40点でも上出来だと思えば腹も立たないだろう、ということだ。

 

-----------------------------------

 

昨今、回避性パーソナリティ障害を持った若者が増加していると筆者は言う。

それは、社会の変化で共働き家庭が増え、子どもとの温もりあるコミュニケーションが不足しているが、期待やお金だけはかけるという親が増えていることも要因だと指摘している。

少子化は日本だけでなく、多くの先進国が抱える社会問題だ。

その要因の一つに、現代特有の子育て環境が関係しているのかもしれないと思うのであった。

 

この内容をより詳しく深堀りしたい方は、ぜひ著書を手に取って読んでみてほしい。

 

 

ジェラピケって着るのにちょうど良い時期ないよね

女子に人気の部屋着ブランド、ジェラートピケ。略してジェラピケ。

https://gelatopique.com/

 

私はファッションに疎いので正確なことは分からないが、おおむね、「女子高生・女子大生が着たい部屋着No.1」と言っても良いのではないだろうか。

そういえば、弟が大学時代に彼女にジェラピケの部屋着をプレゼントしていた。

そういう意味で女子男子ともに知名度がありそう。

 

数年前、プレゼントでジェラピケの部屋着をもらった。

こういうスタンダードなやつ↓

 

もらった時はうれしかった。しかし・・・

人からもらったものにケチをつけるのは野暮だが、

率直な感想を言うと、いつ着ても寒いor暑い。

 

春に着たら、意外と寒い。太ももが露出しているので下半身が冷える。

かといって、初夏になるとあのモコモコした素材が暑苦しい。

冬は論外として、秋はどうかというと、やはり寒い。夏の暑さに慣れている身体が、秋の木枯らしが吹く気温にさらされると、長袖長ズボンでないとつらい。

そもそも、気候変動の影響で春秋が短くなった日本列島において、あの部屋着の形状にぴったりな季節が短い。

かわいいのに着れないのはもったいないけど、健康を害してまでかわいいを優先したくない。

結果、もらったはいいものの、着る機会がなくて永遠に引き出しの奥で眠っている・・・

 

ジェラピケの部屋着が着れる人は、以下の二つに絞れるのではないだろうか。

・年中空調を使って家じゅうの温度を一定に保てる金持ち

・冬でもミニスカを履ける身体の発熱量の多い若者

 

冷え性にはつらい部屋着や・・・

 

フルートのハードケースを買った話

吹奏楽部の私、押し入れの奥に眠るフルートを久々に取り出してみたら、

ケースの外側がベタベタしており、金具は緑青が発生し非常に開きにくくなっていた(夫と二人がかりで開けた)

このフルートは20年近く前に買ったもので、型番は『YFL-584』のC管モデル。まだ使える。

これから先も保管することを想定し、ケースだけ買うことを決意。

 

ヤマハ楽器店にケースだけ売っていないか聞いてみたところ、

「ハードケースの型番は『FLC-200C』で、受注生産品のため納期は4~5ヵ月。価格は11,000円」

とのこと。

 

ネットで買えないか調べてみると、良く分からないメーカー製なら3,000円ほどの安価で販売していることが判明。

しかし、さらに調べを進めると「ケース内部の接着に使われる接着剤に硫黄が含まれていると、楽器の金属が硫化して黒くなる場合がある」という事象があることを目にし、安物を買って楽器が腐食したら…と怖くなる。

 

やはりここはYAMAHA純正を買おうとネットで探したら、唯一新品で売っているところを発見。価格は送料込みで13,200円。決して安くない買い物だが、えいやっとポチる。そして届く。

 

 

YAMAHAのロゴが入っている。

 

フルートを収めるとこんな感じ。

ガタつくこともなく、良品。

 

もともと持っていたソフトケースにもちゃんと入った。

これは満足いく買い物だった。

 

 

ちなみに、購入したのは「音楽大陸」という、株式会社十字屋が手掛ける楽天市場のショップ。

十字屋は、音楽教室や楽器販売を手掛ける鹿児島市の老舗音楽ショップだそう。

 

押し入れの奥で眠ってるフルートのある方、たまにはフルートに外の空気を吸わせてあげるのもいいかもしれません。

 

 

「音楽大陸」からのケース購入はこちらから↓

【PR】

 

 

【日立乾燥機】内扉の板交換

我が家で活躍中の乾燥機(日立DE-N60MV)

 

3~4年使っているが、徐々に扉の内側がはがれ落ちてきて、こんな有様。

 

補修部品が買えるようなので、楽天市場(住宅設備のプロショップDOOON!!)に発注。

無事届く。

 

開封

 

今回フィルターもセットで買った。

←新 旧→

旧フィルター、ホコリがすごい。

 

重い腰を上げて交換作業に入る。

 

1. ドア裏板のネジを7個外す

 

2. マイナスドライバーでドア裏板を外す

結構力づくでやらないと外れない。

大きめと小さめのマイナスドライバーを両方駆使した方がいいかも。

周りを囲むプラスチックが割れるんじゃないかとヒヤヒヤしたが、なんとか外れた。

 

3. ドア裏板をはめこみ、ネジを閉める

はめこむのも結構力が必要だった。

ここでもマイナスドライバーを駆使。

 

完成!

引きこもり主婦の握力でも交換できたよ!

 

ちなみに、ドア裏板の品番は「DE-N4S3-012」

フィルターの品番は「DE-N3F-015」

 

ご参考までに。

 

【PR】